検索
「響き」のために利用できるもの
演奏するとき、「鼻」について考えたことはあるでしょうか?
鼻も、目と同様、あって当たり前な存在ですが、今回はこの「鼻」をテーマに。

アレクサンダー・テクニークのレッスンで、
ある時、「鼻から息を吸って吹いてみて」と言われ、
『えっ!?鼻から!?』と驚き、
鼻から吸うってどうするんやっけ・・・?
と一瞬戸惑いました。
管楽器は口から息が排出されて、その排出される空気がリードや唇の振動を起こし、発音されるので、
いつの間にか吸うのも口に頼ってしまっていたのでしょう。
「鼻から息を吸う」という概念が全くなかったことに気づきました。
私がやっていたのは鼻の存在は忘れて『口で吸う』。
これって『鼻から吸わないようにする』ことを暗に身体に要求していて、身体に負担をかけて息を吸う行為を行っているのと同じかもしれません!?
口は、本来、飲食物を取り入れ、発声にも関わる器官です。(口呼吸は口腔内を乾燥させるし、感染症のリスクを高めるみたいですね)
鼻は、嗅覚を司る感覚器であり、呼吸をするための呼吸器です。
息は口からも吸えるけど、鼻から吸うと身体は仕組みに沿っているから楽で、たくさん吸えて、感染症予防にもなってお得!!
結局は、鼻も口も空気を取り入れる入口として両方利用して、自然に吸える状態が良いですね。
『鼻から息を吸って吹く』の実践。
最初は慣れないため違和感たっぷりでしたが、
鼻から吸った方が響きの良い音が鳴る*ので、
『なんだこれ!今までやっていたのはなんだったのか!』
と、
思いもよらないところから自分の伸びしろを見つけたので、えも言われぬ興奮を覚えています。

*これには、副鼻腔が関係していたようです。(画像の青い部分)