アンブシュア迷子で、音が安定しない
『びっくりするくらい楽に音が出て、お伺いして良かった』
これはレッスン後にいただいた嬉しい感想です🎷
レッスンして、生徒さんが次に進める糸口がわかったり、満面の笑みを見せてもらえると、いい仕事したなと思います。笑
それを可能にしてるのは、
なんと言っても、アレクサンダーテクニークで学んでいる、観察眼や思考と身体の知識、実体験。
泉山、鋭意学んでますヽ(´▽`)ノ
鋭意レッスンしてますヽ(´▽`)ノ
さて、このレッスンでは、
アンブシュア(口の形)がわからなくなって、音を安定して出せない
ということで始まりました。
お話を伺いながら、
演奏を観察しながら、
私の今までの経験、身体の知識の引き出しをフル活用して出した
『こうしてはどうですか?』という提案が、
お悩みを打破する糸口になったようです。

【安定して音を鳴らしたい】
なのにそれを阻んでいたのは、、、
口とマウスピースとの接着が不十分だったこと。
それでも音を鳴らそうと、唇周りの筋肉が何とかマウスピースとの接着を保とうとしていたから、アンブシュアがずっと安定せず音もフラフラしていたのでした。
お話を伺っていくと、それは、
アンブシュアのことを調べて調べてネットから色んな情報を得たが故に、
「あれはダメ」
「これはダメ」
「こうであるべきものらしいから、そうしなければ」
という思考から、口とマウスピースとが密着するのを『制御』することに至っていたようです。
そう思うが故に、
『やりたいけどやらない』という相反する考えによって生まれた葛藤が、身体の動きとして表れていたのですが、
楽器と自分全体が繋がり、ひとつの大きな楽器となるために、
マウスピースと口が積極的に出会い繋がること(手と手を取り合ってしっかりスクラムを組むようなイメージです)を提案することで、
張りがあって、吐いた息が全て音に変わっていくように、見違えました^^
「すごく楽に、安定して音を出せて、すごく楽しいです!!」
そう言っている表情は、
曇りがちなお天気から、爽やかな快晴になったよう。
すごく素敵でした✩*॰¨̮
情報がすぐに得られ、また情報量も多いこの時代。
それでもやっぱり『体験』がより大きく確実な情報となりますね(¨̮ )
・上手くいかない
・やりたいのにできない
・指が早く動かせられない
・もっと表現力をつけたい
・スムーズに演奏したい
そんな演奏に関する悩み、望みがある方、
次に進む糸口を見つけてどんどん上達しちゃいませんか?
更なる高みを目指すチャンスは、諦めなければ誰にでもあります。
是非レッスンを受けてみてください🎷😊
11/23(土)には、兵庫県丹波市で、私の信頼・尊敬する先生によるおすすめセミナーもあります(^ー^)
【セミナー情報】
『本番前に効果的!
吹き始めから息が「スッ」と入る、演奏しやすいカラダを作る3つのステップセミナー』
日時:11/23(土・祝)13:00~16:00
場所:吉住工務店丹波展示場こだま館
講師:山口裕介(アレクサンダーテクニーク教師、メンタルコーチ)
詳細はこちら
『先生が教える時に知っておきたい!身体のしくみ』
日時:11/23(土・祝)10:00〜11:30
場所:吉住工務店丹波展示場こだま館
講師:泉山民衣(BODYCHANCEアレクサンダーテクニーク教師養成過程在籍。BodyThinkingコーチ、ThinkingBodyコーチ)
スペシャルアドバイザー:山口裕介(アレクサンダーテクニーク教師、メンタルコーチ)
詳細はこちら
『まみ&たえの”ココロとカラダで音楽レベルアップ講座”(応用編)』
日時:12/28(土)14:30~16:00
場所:スタジオミリカ
講師:谷上真実(BODYCHANCEアレクサンダーテクニーク教師養成過程在籍。ThinkingBodyコーチ)、泉山民衣(BODYCHANCEアレクサンダーテクニーク教師養成過程在籍。BodyThinkingコーチ、ThinkingBodyコーチ)
詳細はこちら