人間の身体のバランスを取る要の『足』
先日、友達から相談を受けました。
その友達の小学校高学年の子供が、
整骨院がやっている体幹トレーニングのレッスンに通っていて、
今やっているトレーニングが出来なくて次のステップへ行けない、と。
バランスクッションの上で片足立ちになって行う動作で、やってる途中で必ず倒れてしまうらしいのです。
私 「いつも倒れる方一緒なん?」
友達 「せやねん。」
私 「どっちに倒れるん?」
友達 「あ〜前にいっつも倒れるな。」
(前に倒れるということは、
重心が、ちょうど良いところよりも前に行っているからかな?)
アレクサンダー・テクニーク教師であり、「ランニングを極める」の著者 マルコム・ボークさんから学んだことの1つを思い出しました。
足のバランス

足は、かかと、親指の付け根(拇指球)、小指の付け根(小指球)、この3点でバランスを取っています。
(譜面台もそうですよね。三又でバランス取ってる。いつもそれを思い出します。)
前に倒れるのは、
拇指球・小指球寄りに乗って、かかとが浮き気味になってバランスが取りずらくなるからではないかと思い、それを伝えました。
すると、
友達 「あぁ!先生に『拇指球に力入れて!』て言われてる!今日ちょうど行くから子供に言ってみる!」
・
・
・
その後、友達から連絡があり、
『行く前に足の裏の三点の話したら、“拇指球に力入れるって言われたからそうしてる”って言ってたから、一旦、三点に気を付けてみるように言ったら今日は合格できた😊ありがとう😆』
子供は、トレーニングの先生から言われた通りにしていただけでした。
しっかりと守っていたからこそ、できなかったんですね。
(今回の件は、「教える側の伝える言葉の選択」についても考えさせられますね。今目の前にいる方に起きていることから、最適な言葉を選びたいものです。自戒の念を込めて…)
足の3点を意識することで、重心が前に傾くことが防止され、その3点の上でうまくバランスを取りながらトレーニングが出来るようになったようです。