金賞を取りたいグループと楽しくやりたいグループで、どんな練習をしていけば…?
この記事は、前回の記事で「音程が合わなくて・・・」と相談をしてくれた、中学吹奏楽部員Aちゃんからのもう1つの相談内容から考えたものです。
その内容とは、
「金賞を取りたい子たちと、楽しくやれれば良いという子たちで、気持ちが違っていて、仲が悪い訳ではないけど、気持ちが違うからなんか…どう練習していったらいいのか…」
というものでした。
この時期、学校・職場等の吹奏楽団体は毎年夏に開催される吹奏楽コンクールに向けて練習に励んでいます。
そのコンクールでは、数名の審査員が各団体の演奏を聴いて審査し、その演奏に対して、金賞・銀賞・銅賞の評価を下し、金賞受賞団体の中からは上位大会への代表権が選ばれます。
同じ団体で演奏するメンバーの中に、
演奏するからには「金賞を取りたい!」と考える人もいれば、
賞にこだわらずに「楽しくやりたい」という思いの人、
両方いてもおかしくありません。
これは、吹奏楽だけに限らず、スポーツでも、仕事でも、
「同じメンバー内で考えが違う」というのはよくあることで、
その気持ちの違いがわだかまりを生み、歩調が合わなくなってしまうなんてこともよく聞く話ではないでしょうか。
気持ちが違うメンバーで演奏していくためにどうしたら良いのか…??
そんなことを、この子の場合を例として考えて行きたいと思います。
(ここに書いていることは、あくまでも今の私の見解です。そして長いです・・・^^;)

共通点は何か
レッスンに来て相談してくれているこのAちゃんは金賞を取りたいグループに属しています。
金賞を取りたいグループと、楽しくやりたいグループ、
相違点は、賞に興味があるかないかではっきりしているようですが、相違点ばかりに目がいっていては、アレも違うコレも違うと、どんんどん発想が膨らんでいくので、
逆に2つの共通点は何かないか問いかけてみました。
そこで出て来たのはこんな感じ↓
・音楽が好き
・曲を演奏する
・吹奏楽が好き
・吹奏楽部を選んだ
・楽器が好き
・一緒に演奏する
・コンクールに出る
・楽しく演奏したい
こう挙げてみると、共通点は多くあるものですね。
コンクールに向けた練習に励んでいる中、『コンクール』に照準を合わせるのは当たり前なのですが、
本当に大前提で根底にあるものだからこそ、見えなくな