top of page

「頑張って演奏する」を、やめたら・・・



からだの使い方=アレクサンダーテクニーク を学び始めてひと月。


吹いていると「音の伸びが違う!!楽に吹けてる!!」というのを実感できました。

意識したのは、


・頑張って吹くのをやめる

・音楽は常に常に進むので、息も常に常に動かしていく意識

・頭は楽に+姿勢を無駄に動かすのをやめる

この『頑張って吹くのをやめる』が、自分にとってかなり重要なポイントでした。

「頑張ろう!」というのが力みを生み出し、体を固め、パフォーマンスに制限をかけていたのがよくわかりました。


 

以前高校のパートレッスンで出会った生徒さんもちょうどこのような状態でした。


「肩が痛いです」「腰が痛いです」と言っていた彼女。


吹いてみてもらうと、「頑張って息を入れよう!しっかり吹かなきゃ!!」というオーラがにじみ出ていて、見るからにしんどそう…



ちょっと聞いてみました。


 私「責任感強い?」

彼女「あ。部長です^^:」


やっぱり〜 そんな気がしたのです。


責任感は、持つと良いものとされていますが。

自分に必要以上の重荷を背負ってしまうことは逆効果です。

 

私自身も身に覚えがあります。

責任ある役割を担うことが多くあり、自分なりに一生懸命に全うしようとしていました。 すると、だんだんとしんどくなる。イライラする。どうしたら良いかわからなくなる。


今思えば、かなり身体を強張らせ、緊張した状態でずっと動き続けていた気がします。 そうなると、演奏もうまくいかなくて。

更にイライラしたり、焦燥感がフツフツと沸き上がり、

練習を終えるとどっと疲れていることが日常茶飯事になってしまい、

感覚が麻痺して、余計に力みが増していっていたのだと思います。

そして、ふとした瞬間、爆発して、もう動けないほどに力が入らないなんてことも何度かありました・・・。

今思うと、どれだけ自分で自分を痛めつけていたのか、と思いますね。。


 


責任感は、適度であればいいかもしれないけど、これが”使命感”に変わってしまうと、

自分で自分をがんじがらめに縛りつけ、うまくからだが動けなくなってしまう。

 ⇩

吹けない

 ⇩

それでも「やらないと」と思って頑張る

 ⇩

からだに痛みが出る

 ⇩

でも「吹かなきゃ」と思ってどうにか頑張る

 ⇩

・・・堂々巡り(´Д` )・・・


頑張りすぎているな。


と思ったら、


『一旦頑張るのや〜めた』


と言って、「頑張るのをやめる」と、

見えなかったものが見えてきます。


視野が本当に狭くなっているので。



周りを見て、

自分が動けるテリトリーを把握して(実際に動くとより良いですね)、

その動ける最大テリトリーの中で大きく、そして繊細にも動けることを思いながら演奏する。


頑張るのではない、でも豊かに響きやすい演奏が手に入れられます。

↓書いているのはこの人↓

5D_32864_edited.jpg

泉山 民衣

​Tae Izumiya

兵庫県在住、B型末っ子自由人。

サクソフォン奏者・アレクサンダー・テクニーク教師。昭和音楽大学卒業。

顎関節症、腱鞘炎になったことから、自身の身体の使い方に原因があるのではと考え、2016年からアレクサンダー・テクニーク(自分の使い方。心身のメソッド)を学び、教師資格を取得。

身体について多く誤解していたことを知り、自身の意図で動きが変わり、痛みや不調、日常から演奏まで幅広いパフォーマンスが想像以上に改善することを身をもって体感しています。
​最近はクラリネットとトランペットに挑戦中。

〈 ​よく読まれている記事 〉

〈 LINE公式はじめました 〉

「頭ではわかっていても、

なかなか表に出せない人が、

悩まず動けちゃう自分になる」

 

楽器演奏も仕事も日常でも、

自分にとってより良い結果を

生み出すために

​心と身体の「自分軸」を育てる。

そんな発信をしています^^

bottom of page