検索
音楽家なら誰でも知っておきたいからだのこと

先日、同題のセミナー(@芦屋)に2日間参加してきました。
そこで学んだことを1つづつ更新していきます^^
①ボディマッピング(からだの地図)の重要性
人間は脊椎動物。
脊椎を軸にして常に動くもの。
皆さん、どれだけ自分の身体について認識しているでしょうか?
・それぞれの骨の位置
・それぞれの骨の大きさ
・それぞれの骨の厚み・重さ
・関節の存在
・それぞれの骨が筋肉によってどのように動けるのか
気づいたらもう既に当たり前の存在として認識しているこの「からだ」。
当たり前ということは、空気のようなもので、
事実、存在しているのにもかかわらず、
目に見えないもの*だから、存在の認識からすっぽ抜けてしまっているのです。
*実際は「見ていないだけ」なのですが。
空気であれば、風のおかげで空気が存在している事実は認識が可能ですが、
それすらも当たり前すぎて見過ごされています。
なので、このからだについての認識を新たにし、
自分の頭の中で思い描く自分のからだの地図を正確にすることが、
ボディ・マッピングです。
どんな部品がどこについていてどんな動きができるのか、
それが正確であれば、正しく・その機能をフルに使ってパフォーマンスができる可能性が高まります。
使うべきところを使えば、使わなくてもいいところを無理に使う必要性がなくなるので、
からだは楽になるのですね。
◎第1ポイント:頭蓋骨と脊椎のてっぺん・AO関節(環椎後頭関節)
両耳の延長線上、鼻の奥に存在する関節。
⭐️首には、脳とつながるたくさんの神経・血管、顔や頭・胴体をつなぐたくさんの筋肉がある
↓
頭を自由に動かせるよう、首の力みを開放してあげる
↓
自分全体を開放し、のび