top of page

ピアノを「弾く」ということ



今日は、ピアノを「弾く」ことに関して

「弾く」というと、鍵盤を《どうすることか》が1つ大きなポイントだと思います。

それは、

*鍵盤を「押す」や「押さえる」

と考えるのか、

*鍵盤が「落ちる」

と考えるのか。


それによって出てくる音や弾き方に違いが出てきます。


♬実際にやってみましょう ♬


①「しっかり押さえなきゃ!しっかり指を動かそう!指は強く!」

と思ってピアノを弾いたり、机上でやってみましょう。


音、指の動かしやすさ、指への負担などはどうですか?


②腕は上からフワッと鍵盤(机など)へ「指は上から落とすだけ〜」

と思ってピアノを弾いたり、机上でやってみましょう。

音、指の動かしやすさ、指への負担などはどうですか?


いかがだったでしょうか??

後者の方が聴こえてくる音も軽く、からだに余計な力みも入ってないのではないかと思います。


そして、腕の重みを鍵盤に落とすためには、肘は鍵盤より下にあるのが良いのか、上にあるのが良いのか・・・

答えは、肘は鍵盤より上の方から落とす方が重力を十分使えます^^

手首もしなやかに柔らかく動いて指先へ重みが移動していくと、更に自然に音が響いてくれます。


こうして弾いてみると、自分自身も楽で、出てくる音もすっと弾くだけで飛んでいく感覚になりますよ。

関連ブログ:鍵盤は腕の重みで

↓書いているのはこの人↓

5D_32864_edited.jpg

泉山 民衣

​Tae Izumiya

兵庫県在住、B型末っ子自由人。

サクソフォン奏者・アレクサンダー・テクニーク教師。昭和音楽大学卒業。

顎関節症、腱鞘炎になったことから、自身の身体の使い方に原因があるのではと考え、2016年からアレクサンダー・テクニーク(自分の使い方。心身のメソッド)を学び、教師資格を取得。

身体について多く誤解していたことを知り、自身の意図で動きが変わり、痛みや不調、日常から演奏まで幅広いパフォーマンスが想像以上に改善することを身をもって体感しています。
​最近はクラリネットとトランペットに挑戦中。

〈 ​よく読まれている記事 〉

〈 LINE公式はじめました 〉

「頭ではわかっていても、

なかなか表に出せない人が、

悩まず動けちゃう自分になる」

 

楽器演奏も仕事も日常でも、

自分にとってより良い結果を

生み出すために

​心と身体の「自分軸」を育てる。

そんな発信をしています^^

bottom of page