検索
演奏が変わる“目”の使い方

今日は“目”について👀
皆さんは、目の使い方を考えたことがありますか??
目は外にある情報を見て得るためにある感覚受容器ですが、 日々生活する上で、目の使い方なんて考えることはほぼほぼないのではないでしょうか。
ですが、これも、意識すると身体にかかる緊張が軽減できるものとなります。
速いパッセージがある曲を練習していて、うまくいかない演奏箇所がありました。
奏法の何かに問題があるのかな? と思い、 アレクサンダーのレッスンを受講。
そして先生に言われたのが、目でした!

(画像・ブレインブックより)
顔の中の目という器官は、外の情報を得るただのカメラであって、
その目から取り入れた情報を認識しているのは脳の後頭部にある視覚野です。
(画像の青い部分)
目で「頑張って見よう」「しっかり見よう」と思っても、たくさんの情報を得られるわけではなく、脳でどれだけ認識できるかが重要になります。
そのため、先生からの提案は、
「(後頭部のあたりに触れられて)この辺りで見る、と思うとどう?」
すると、
それまでは目で頑張って・しっかり見ようとしていたのでしょう。
目から入ってきた情報が、後頭部あたりのスクリーンに映し出されるかのように視野が広がり、
凝視しようとして起きていた目の緊張感が減ったことで音色がグッと良くなり、
指の動きも滑らかになり、
今後の練習の仕方に関わる大きな収穫となりました。
目はただの情報受取器官で、脳で認識する!
一生懸命に目を使わなくても良いのですね。