サクソフォンのビブラートについて

ビブラートは、サクソフォン吹きにとってなくてはならないと言っても過言ではないほど、大切な表現法のひとつです。
学生で吹奏楽部で何年もやっていくと、顧問の先生から「そこビブラートが欲しいな〜」なんて言われたり、自分でも「ここでビブラートできたらいいよなぁ〜」と思うようになり、
必ず「ビブラートってどうやるの?」という疑問にぶつかります。
ビブラートとは
ビブラートは音の飾り付けの手段であって、「音が揺れている状態」にする表現法とでも、言いましょうか。
何らかの方法で揺らすわけですが、
音を揺らす、を目的にするならば、次のような選択肢が考えられます。
①息の増減
②楽器自体を揺らす
③舌を動かす
④下顎を上顎に対して離れたり近づいたり
⑤下顎を前後で揺らす
他にも手段はあるかもしれませんが。
その中でどれが効率的かといえば、、私は⑤だと思っています。
具体的な方法
①息を吐き続ける意識
リードを振動させるために息を吐き続けることが必要不可欠です。
音を発生させるために必要な息を吐き続けていれば、飾りとなるビブラートがつけやすくなります。
②下の前歯をリードに沿って「前にズラす」⇄「戻す」をする
上に挙げた揺らす方法の中で⑤にあたるものですね。
ポイントは「下の前歯をリードに沿って」です。
一度、普通の状態から前に下顎全体をズラして、ズラしたまま音を鳴らし続けてみましょう。
ズラした状態にすると、リードを振動させるべき部分が通常より広くなります。
ということは、音を鳴らすためには通常よりも息が必要になるでしょう。
このことからも、①の「息を吐き続ける意識」は重要です。
ズラす、戻す、ズラす、戻す、をゆっくり繰り返してみましょう。
今は「この動きを覚える段階」です。
慣れてきたら、動かす範囲を狭めて小刻みにしてみましょう。
息は吐き続ける意識をお忘れなく。
③「上顎も動いて良い」と思いながら吹いてみる
