検索
自分の限界はまだまだ【指の動き】
(2021/10/21改訂)
以前、ピアノでオクターブのトレモロ奏法をしていて、 私は手が小さいからと、一生懸命広げながら、必死に親指と小指を交互に打鍵していました。 本番が近くなるにつれ、親指の付け根あたりに違和感を感じるようになり、なんとか本番を終えましたが、、、
完全に腱鞘炎になってしまい、数ヶ月に渡って演奏にも日常にも支障が出てしまったことがあります…

痛みは身体からのSOS
ピアノを打鍵するとき(管楽器で指を使うときもそうですが)、
「次の音はこの音だからこっちに動かさなきゃ」
「早く動かさなきゃ」
と思ったとき、
鍵盤やキーに触れるその指に意識が行っちゃうもの。
思うように指が回らないときも、
「練習が足らないからだ。いっぱい動かしてやらなきゃ!」
と必死に指を動かすように頑張り、
練習後、どこかに痛みがあったり、最悪の場合私のように腱鞘炎になってしまうんですね。
アレクサンダーテクニークを学ぶのを機に、
身体の構造・しくみについても学ぶ中で、
「痛みは身体からのSOSであり、動きを改善する良いタイミング」と思えるようになってきたのですが、
『指を動かすためにどうしたらいいのか』、今までの考えとは違う、新たな方法に取り組む必要があるのだと感じています。
指を動かすのはどこからか
長い間、2〜4の指を動かす=第1関節・第2関節を動かす
と思っていました。
でも、違ったようです。。

パペットマペットで口をパクパクさせる時に曲げるところで動かす
関節で言えば「第3関節」なのですが、
その関節は手のひらの感情線のシワのあたりにあったのですね。
そこも動けると思って動かすと、
かなり動きやすく、打鍵の力強さも得られ、ピアノを弾く小さなお子さんも音が全然変わりました!!