top of page

自分の体は共鳴体でありスピーカー


【自分の身体は楽器の音を増幅させる共鳴体であり、スピーカーのようなもの】


声楽家の方々の声量ってすごいですよね。


声楽家は自分の身体が楽器となるわけですが、

大きなホールでもあれだけ遠くまで響き渡る声が出せるということは、

それだけ自分の体をうまく利用して共鳴させ、スピーカーになっていると考えられます。



ピアノやサクソフォンなどの楽器は〈自分の外〉にあります。

外にある分、

楽器の操作に気が行ってしまい、

残念ながら自分の身体を利用することを忘れてしまいがちになります。


自分の身体を立体的に知覚するために

今から自分の身体を使うんだぞ

と理解するために、


頭のてっぺんから順番に足の先まで、

順番にまんべんなく触れて、

共鳴体となる自分の身体を触覚で知覚することはとても有効です。

鏡で見る自分は平面なので、奥行きや太さがあることを忘れていることがあります。


その、長さや、太さ奥行き大きさがある身体こそが楽器の音をよく響かせ、増幅してくれるものです。



触れて知覚した等身大の自身の身体の立体を共鳴体として利用して

今いる空間に向けて

楽器の音を鳴らすのです。



そこに、がむしゃらな力みは要りません。

楽器の音を、自分の身体も利用して鳴らし、空間に響かせるのです。

関連ブログ:今いる空間に音が澄み渡るように【空間認識】

↓書いているのはこの人↓

5D_32864_edited.jpg

泉山 民衣

​Tae Izumiya

兵庫県在住、B型末っ子自由人。

サクソフォン奏者・アレクサンダー・テクニーク教師。昭和音楽大学卒業。

顎関節症、腱鞘炎になったことから、自身の身体の使い方に原因があるのではと考え、2016年からアレクサンダー・テクニーク(自分の使い方。心身のメソッド)を学び、教師資格を取得。

身体について多く誤解していたことを知り、自身の意図で動きが変わり、痛みや不調、日常から演奏まで幅広いパフォーマンスが想像以上に改善することを身をもって体感しています。
​最近はクラリネットとトランペットに挑戦中。

〈 ​よく読まれている記事 〉

〈 LINE公式はじめました 〉

「頭ではわかっていても、

なかなか表に出せない人が、

悩まず動けちゃう自分になる」

 

楽器演奏も仕事も日常でも、

自分にとってより良い結果を

生み出すために

​心と身体の「自分軸」を育てる。

そんな発信をしています^^

bottom of page