親子参加のピアノサポート勉強会をします!
1年前ぐらいから
やりたい…やりたい…
と思いながら、
今回やっと実現させる企画です!
ピアノを習いに来てくれている子どもの生徒さんと、
その保護者の方を対象にした
サポート勉強会をします!
前々から保護者の方からこのような声がありました。
・お家でどう練習させたら良いかわからない
・練習が長続きしない
・楽しく練習してもらいたいのにできないからこの子にはピアノ向いてないんじゃ…
・レッスンで子どもに言われた内容をお家で質問された時に困る
それを聞き、考え、
ずっと温めてきた想いを基に企画しました(*´-`)
大人は自力で学ぶ力をそれまでの経験で培っていますが、
子どもの成長には周りの大人のサポートが必要不可欠。
子どもの未来を広げるのも狭めるのも、周りの大人次第だと思うのです。
その大人は、ゴールへの最短距離を知っています。
でもそこで…
子ども自身が考えるより先に手取り足取り大人に言われると、
子どもは
「そうしなければならない」
「そうしたら褒めてもらえる」
などと感じ、
大人に言われた通りにやりたい
言われた通りするもの
と思いがちです。
そこに、
子どもは子どもで自分のやりたいようにやりたいという気持ちもあるから、
葛藤が起こり、やる気を失うなんてこともあるのかなと思います。
成功体験はとっても大事だけど、
失敗を経験させることも勉強になるし、
その失敗を糧に次に向かうスキルを養うチャンスにもなるのですから、
大人が子どもにさせてあげられることと言えば
【自由さの中で学び、さまざまな経験を与える】
じゃないかと思うわけです。
そのために、
【時には見守り、時には成長するためのヒントを小出しする】
そんなことを踏まえて
私と子どもの生徒さんという通常のレッスンの枠を越えて、
今回は保護者さんも交えてやりますヽ(゚∀゚)ノ!
日にち:2018年1月28日(日)
場所:こだま館(兵庫県丹波市春日町七日市590)
時間:9時半〜3時間程度(お茶タイム付き)
参加費:親子ペア3,000円(1人増える毎に+2,000円)
内容:子どもの成長に繋がることを願って・・・
生徒さん親子による、生徒さん親子のための会として、
生徒さん親子が聞きたいことをメインに進めます!

・家での練習、どうしたらいい?
・保護者のサポートの仕方は…?
・そもそもピアノ(楽器)って?
・楽譜から受け取る情報は何?
・ピアノを弾くために大事なからだの使い方をみんなで知ろう!
など!
通常のレッスンだけではサポートしきれていないことや、
保護者のお悩みとかに対応していこうと思っています。
最新記事
すべて表示昨日、令和元年5月19日! 姿勢と呼吸のワークショップを兵庫県三田市にある私のお教室で開催しました! 身体の仕組みを知ることがいかにパフォーマンスに影響するのか 私自身がアレクサンダーを学ぶ中で大きくなった思いを、 参加くださった6名の方とシェアする機会がもてて良かったです( ˊᵕˋ ) 『何で身体のことを知ることが必要なの?』 と疑問に思う方もいるかもしれませんが、 私の場合は【必要に思うきっか