タンギングのこと
生徒さんに説明したり、身振り手振りを含めながら教える中で、少しずつ私の中でハッキリしてきました。
タンギングというのは、 ①吐く空気によって振動しているリードがあり、 ②そのリードに舌の先っぽで一瞬触れることで「リードの振動を止める」
その結果、音が分離されます。
まずベースとなるのは、『吐く空気によってリードが振動すること』です。
楽器の吹き口と自分の口が繋がり、 胴体の底(骨盤底)から、 前・上(口の天井、鼻腔、おでこetc.)に向かって、 息を吐き続けることで、リードを振動させ続けます。 (マーライオンのイメージで、自分のおでこからドバーッと空気が漏れ出るぐらいの気持ちで吹いてみると、豊かに鳴り響きやすいです) そうする中で必要なタイミングで一瞬、「舌をリードに触れて振動を止める」ということをします。 (リードの振動を舌で止める時も、息を吐き続けるパワーは持続です)
『タンギングが上手くいかない』 というのは、 タン(=舌)を動かすことに囚われ、タンギングした後に息を吐くことが出来ておらず、音が満足に鳴らないことから起こることが多い印象です。 そもそも、リードが振動しない限り音が鳴らないのですから、「息を吐き続ける」ことは必要不可欠です。
「息を吐き続けることはしてるつもりなんやけど…」 という時は、舌の動かし方を改善する必要があるかもしれません。
下顎と舌が一緒に動いていませんか?

舌は、下顎にくっついている筋肉ですが、
下顎と舌は別々の動きができるものです。
舌の先っぽで
下の歯・上の歯ともに、奥歯から前歯まで
・歯の内側
・歯の上側
・歯の前側
をなぞり、
「舌の先っぽ」がリード(先導)して動かすエクササイズをしてみましょう。 ※この時、舌の動きに注目しすぎず、
目は上下左右色んな所を「見ながら」とか、それと共に「頭も自由に動いて良い」と思いながらした方が有効です。
あと、教本にタンギングを示すためによく書かれてる「Tu」を、 「Ti」や「Ru」「Nu」「Ri」「Ni」に変えてやってみると良かったり。 それぞれ舌の動き方が微妙に違い、「Tu」のほかの選択肢もあります。 こんな風に、 まずは息を吐き続ける(リードが振動)。 そして、必要なタイミングで舌の先っぽでリードの振動を一瞬止める。 タンギングの質を高めていきましょう。