top of page

タンギングは何することか①

(2023-02-24に加筆修正)


タンギングに悩める子羊はどこにでもいる…

ココニイルワタシモソレ…



ただ、


ちょっとわかってきたことがあるから

書いてみる。



タンギングは何をすることか

吐く空気によってリードが振動👈音が鳴ってるとき


②そのリードに舌の先端で一瞬触れることで「リードの振動を止める」


その結果、

音が分離 される。



吹奏途中で出てくるタンギングはこれが起きたいだけ。

(同じ音が続くときとか、スラーの切れ目とか)



タンギングするときって

タン=舌の動きにめっちゃ意識いくけど


第1優先は

息を吐いてリードを振動させること』!


『タンギングが上手くいかない』というのは、

タンの方が原因ていうより、


息を吐くことがおろそかになっていて、

音が満足に鳴らないことから起こることが多い印象です。




だから、

まずは息。




「息を吐く」をふかぼり


①息の吐き方、方向について


息をね、

マウスピースの中に入れようとすること

=前に吐こうとするの

はやめましょう。


息はただ、

首の前側にある気管を通って上に向かう


鼻腔と口腔は気管より上にあるから。


上に向かうだけ。


上に向かえば出口である鼻・口から勝手に出てく。



その事実を受け入れて

息を使えるようになると、


・息が長持ちやすいし

・無理な力が入らないため音色も澄んだ音になりやすくなります。


(息を前に吐き出そうとするのって、

できることではあるけど、

演奏する時には悪影響になっちゃいます)





②息のスピードが遅いって言われるとき


遅くなるひとつの要因としては

息を下に向かって吐くことと、

口の中(口腔のこと)が広いことが多いかと。


息の方向については①の通り。


で、口の中の広さについては、

上顎と舌との距離は

上のイラストみたいに

通常、息が口腔通ろうとしたらちゃんと隙間できるから

それ以上に舌を下に下げなくていい。



特筆するなら、

クラリネットやサックスの場合、

マウスピースっていう異物が口の中に入るから、

舌を奥に引っ込めるか下げるかして、口の中を広くしがちやけど、

それもあんまりいらないと思う。



それに、

広い方が柔らかい音色に聴こえるから、

それで広くしてることも。



やけど、

柔らかい音色にするのは、口腔(あと喉も)を広くするのとは違う方法があるから広げなくていい。




次回、息とリードのためのアンブシュア


次次回は、タンギングのタン(舌)について書きます!

↓書いているのはこの人↓

5D_32864_edited.jpg

泉山 民衣

​Tae Izumiya

兵庫県在住、B型末っ子自由人。

サクソフォン奏者・アレクサンダー・テクニーク教師。昭和音楽大学卒業。

顎関節症、腱鞘炎になったことから、自身の身体の使い方に原因があるのではと考え、2016年からアレクサンダー・テクニーク(自分の使い方。心身のメソッド)を学び、教師資格を取得。

身体について多く誤解していたことを知り、自身の意図で動きが変わり、痛みや不調、日常から演奏まで幅広いパフォーマンスが想像以上に改善することを身をもって体感しています。
​最近はクラリネットとトランペットに挑戦中。

〈 ​よく読まれている記事 〉

〈 LINE公式はじめました 〉

「頭ではわかっていても、

なかなか表に出せない人が、

悩まず動けちゃう自分になる」

 

楽器演奏も仕事も日常でも、

自分にとってより良い結果を

生み出すために

​心と身体の「自分軸」を育てる。

そんな発信をしています^^

bottom of page