検索
自分とサックスを繋げる【ストラップ】
皆さん、「ストラップの長さ」に関して、考えたことはありますか?
自分と楽器が出会うために大事な大事なストラップについて。
ストラップってなんのためにあるのか
今現在はストラップの形はいろいろなものがあります。
・首にかけるタイプ(楽器購入時にはこのタイプが付属でついてますね)
・肩にかけるタイプ
・上半身で支えるハーネスタイプ
サクソフォンて、アルトだったら2.5キロ、テナーだったら3.6キロなのだとか。
そんな重さの楽器をストラップなしで腕力で持ち上げて演奏することはかなりキツイ。
ストラップは、自分と楽器を繋げ、身体で楽器の重みを支えるために存在しています。
そのストラップ。
体に触れているところで楽器を支えているような気持ちになるのですが、
まずはそうでもないよというお話から。
楽器を支えているのはどこ?
ストラップの中でも首にかけるタイプは特に首への負担が高くなりがちですが、
そもそも首というのは、骨で考えると頚椎の部分。
その頚椎は、頭蓋骨のすぐ下から始まってお尻の割れ目にかかるところまで繋がる脊椎の一部です。(←ここ重要)

この脊椎の上には、成人で約5キロある頭が繋がっています。
5キロといえば、アルトサクソフォンが2本分ですよ。
それが自分の一番てっぺんにある。
それでも人間が自由に動けるのは、
頭の下には脊椎全体と、
胸椎に繋がっている肋骨、
その胴体の骨格の中には内臓もあるし、
骨盤、
そして骨盤から繋がる脚、足が存在し、
それらすべてが協力し合いながらバランスをとってくれるから。