音を自然に鳴らすためのアンブシュア
お困りのこと、改善したいこと、知りたいこと、できるようになりたいこと・・・
大抵、このような「欲している何か」の存在がありますよね。
独学で10年ほどサックスを吹いていて、初めてレッスンにいらっしゃった方は
「音がすんなり鳴らないから教えて欲しい」ということでした。
鳴らしたいのに思うように鳴らない。。。
鳴らしたいのに鳴らないって、相当なストレスですよね(~_~;)
だから、何が何でも頑張って鳴らそうと思うのですが、
そう思えば思うほど余計にうまく行かなくなって、ストレスも溜まる一方。
ちゃんとやりたいし、やろうとしているのにやれないのですから、嫌になりますね。
こうなってしまうと、思考がクリアでなくなって、力任せになりがちで、
余計な力みが発動しやすくなっていきます。
なので、一旦立ち止まって「音が鳴らない」という事実から、
冷静に考える時間が必要です。
鳴らない状況はなぜ起きているのか。
それは、
楽器の調整であったり、マウスピースやリガチャー、リードなど、自分ではない外側の問題か、自分がしている自分自身の問題なのか。
その可能性を両面から見ていきました。
楽器自体の問題
楽器って部品がたくさん付いていて、サックスの場合はキーの塞がりが悪くなってほんの少しの隙間があるだけでも音の鳴りに影響します。
そのほか、リードが割れていたり欠けていたり、マウスピースと少しずれた状態でリードが取り付けられていたり、マウスピースが欠けているなんてことも…
この部分は、中学・高校の吹奏楽部へレッスンに伺うとたまに見受けられます。。。|ω`)
楽器は全てが音に影響する大事なパーツ。
マウスピース・リガチャー・リードのセッティングを気にしたり、
楽器の普段のお手入れはもちろんのこと、
楽器の調整を定期的にお願いすることは、自分が心地よく演奏するためにも大事なことですよね。
この方の楽器をお借りして吹いてみましたら、
うまく鳴らない原因の1つに楽器の調整の問題は多分にありそうでした。
なので、ご自身のためにもハード面の心配を解消さ