top of page

「定義の保留」 byトミー・トンプソン(アレクサンダーテクニーク 教師)

世界中で活躍されているアレクサンダーテクニーク 教師のトミー・トンプソンさんのレッスンに参加した時、


《定義の保留》


という言葉をお聞きしました。







人はいつの間にか、目の前にいる人を

この人はこういう人だ』と定義づけて見ていると。


この人は「先生」。

この人は「生徒」。

この人は「親」。

この人は「子供」。

この人は「真面目」。

この人は「飽きっぽい」。


↑の例はごくごくよくある「肩書き」であったり、「性格を表す言葉」ですが、


このように定義することを保留*し、

ただ「ひとりの人間」として捉え、関わっていくのです。



*保留・・・

そのまま保ちとどめておくこと。とめておくこと。/その場で決定しないで延ばしておくこと。



グループレッスンの場で、

みんなでそれを試してみました。




そうすると、

とても穏やかな空気が流れ、

シーンと静けさはあるけど、

暖かな雰囲気に包まれ、

「ココは何も危険がない。安全だ。」

と、心の底から感じられました。


もちろん、最初から安心・安全な場であることに変わりはないのですが、



自分で定義付けしていたものが解け、

先入観が薄れ、

その場にいやすい状況を自分で調えることができます。


これは、相手への《定義の保留》だけではなく、

自分に対しての《定義の保留》も同じです。



 

本番を前にした時の自分に対する《定義の保留》


「自分はいつも緊張して失敗する人である」

「自分はまだまだ人前で演奏する資格がない人である」

「自分はアマチュアである」

「自分はプロとして失敗してはならない人である」



本番を前にすると、上のように、なんとも弱気な自分が見え隠れすることがあるかもしれませんが、

このような、自分への定義付けも保留しましょう。


ただ、今からこの場で演奏することを選んだ「ひとりの人間」として、

演奏すると決めた曲・音楽を演奏しさえすれば良いのですよね。



演奏するその場にいて、

自分への定義付けを保留し、

お客さんへの定義付けも保留し、

ただひとりの人間として、その場にいる全てを受け止め、

一期一会のこの場この瞬間、ここにいる全てと音を楽しむ。



そう感じながら、

曲のイメージやストーリーを表出し、

お客さんをその音楽の世界・空間に誘っていく作業をただただ遂行していくのです。

そうすることで生まれる音楽は、自分がやりたい音楽になり得る可能性に満ち溢れていきます。

↓書いているのはこの人↓

5D_32864_edited.jpg

泉山 民衣

​Tae Izumiya

兵庫県在住、B型末っ子自由人。

サクソフォン奏者・アレクサンダー・テクニーク教師。昭和音楽大学卒業。

顎関節症、腱鞘炎になったことから、自身の身体の使い方に原因があるのではと考え、2016年からアレクサンダー・テクニーク(自分の使い方。心身のメソッド)を学び、教師資格を取得。

身体について多く誤解していたことを知り、自身の意図で動きが変わり、痛みや不調、日常から演奏まで幅広いパフォーマンスが想像以上に改善することを身をもって体感しています。
​最近はクラリネットとトランペットに挑戦中。

〈 ​よく読まれている記事 〉

〈 LINE公式はじめました 〉

「頭ではわかっていても、

なかなか表に出せない人が、

悩まず動けちゃう自分になる」

 

楽器演奏も仕事も日常でも、

自分にとってより良い結果を

生み出すために

​心と身体の「自分軸」を育てる。

そんな発信をしています^^

bottom of page