top of page

寄り道はムダじゃなかった

ピアノの生徒さんの一人に、

「指に過度の力が入っていて、思うように弾けないことが嫌で更に力んでしまう」という子がいました。


もうピアノは辞めたい・・・


そう思うほどに何度も嫌になりながらも、頑張って通っていたので、私は「どうにかこの状態からこの子を救い出したい」と思い、思い切ってそれまでテキストに沿って進んでいたのですが、一旦それを辞めてみました。


その間、この子がその時に《やりたいこと》《知りたいこと》に耳を傾けながら、それに沿って「今この子に必要なことはなんだろう」と内容を模索しながらのレッスン。


そうしている間に、浮かない顔で帰ってしまうことが少なくなり、笑顔で「また来るね♪」と言って帰ることが増えてきました。


半年を過ぎた頃、「あ!久しぶりに前やってた本やろ!」と自分から手を取り、以前思うように弾けなくて嫌になっていたページを開いて、弾いてみたら…


あれ?すんなり弾けちゃった!!??


次の曲も、


あれ??またすんなり弾けちゃった!!??




 



テキストから離れた半年の間、寄り道しながらもしっかりと学んでいたからこその、この結果。


半年の間に身につけたのは、おそらく以下のようなことでしょうか。


・「ちゃんとやれなきゃいけない」という思考が薄まった

・やりたいのにできないことを「できる」に変えるプロセスを何度も体験して、「今できなくてもやり方次第で自分にもできるようになれる」という自信がついた



・できなくてイライラしだした時の脱却方法を見つけた

・できたことを見つけたらすかさず自分を褒める

・ピアノの弾き方や表現方法に色んな選択肢を見つけた

・指を動かす、その神経システムが形成されてきた→必要な適度な力で弾けるようになってきた



本当にそうなのかは分かりません。

ですが、本人の成長は明白です。




私が小さい頃、学校から寄り道せずに帰りなさいと言われた覚えがあります。

「どんな危険なことがあるか分からないから」なのかもしれませんが、寄り道をするのは大きな好奇心の表れ。

やりたいテレビゲームがあるなら、寄り道せずに一目散に家に帰るはず…でも、家よりも、興味の対象が道すがらにある”何か”に向かうから、寄り道するんですよね。


その好奇心の中では、どんなことも吸収できちゃうし、記憶にも残りやすいはず。


寄り道は学びの宝庫なのかもしれません。


「ん?あれなんだろう?」

「あ、あれ興味ある」

「これをしたらどうなる?」

「これをしなかったらどうなる?」

そんな好奇心のもと、音に触れていくと、新しい発見に出会えます^^





↓書いているのはこの人↓

5D_32864_edited.jpg

泉山 民衣

​Tae Izumiya

兵庫県在住、B型末っ子自由人。

サクソフォン奏者・アレクサンダー・テクニーク教師。昭和音楽大学卒業。

顎関節症、腱鞘炎になったことから、自身の身体の使い方に原因があるのではと考え、2016年からアレクサンダー・テクニーク(自分の使い方。心身のメソッド)を学び、教師資格を取得。

身体について多く誤解していたことを知り、自身の意図で動きが変わり、痛みや不調、日常から演奏まで幅広いパフォーマンスが想像以上に改善することを身をもって体感しています。
​最近はクラリネットとトランペットに挑戦中。

〈 ​よく読まれている記事 〉

〈 LINE公式はじめました 〉

「頭ではわかっていても、

なかなか表に出せない人が、

悩まず動けちゃう自分になる」

 

楽器演奏も仕事も日常でも、

自分にとってより良い結果を

生み出すために

​心と身体の「自分軸」を育てる。

そんな発信をしています^^

bottom of page