ソプラノサクソフォンを構える〈腕〉
ソプラノサクソフォンの愛好家の方とのオンラインでのレッスンで、腕の痛みが話題に上がりました。
私自身もサクソフォンアンサンブルではソプラノサクソフォンで演奏する機会がとても多かったものですから、ソプラノのよくある悩みは一通り経験済みかと思います。。
ソプラノサクソフォンは、クラリネットのようなまっすぐな直管型が主流で、
アルトやテナーなどとは異なる構え方になりますので、
「腕が痛い」「手首が痛い」「腕が疲れる」「指が動かしにくい」などなど、
腕がらみで悩む方は少なくないのではないでしょうか。
今日は〈腕の使い方〉にフォーカスを当てていきます。
ソプラノサクソフォンのネックは、
ストレートタイプとカーブタイプのものがあり、
くわえる角度はもちろんですが、音色や吹奏感が異なりますので奏者の好みによって選ぶものが変わってくるかと思います。
(ストレートタイプの方が比較的息の通りが良く、はっきりした明る音色。カーブタイプは抵抗感が少しあり柔らかな音色になりますね。)
どちらのネックにしろ、
マウスピースをくわえるためには楽器を自分の方に傾けて口元にマウスピースを近づける必要があるわけですが、
それを可能にするために動く部位が腕。

腕の動き
腕というのは指先から、前腕・上腕、そして鎖骨・肩甲骨まで含めたものの総称です。
「腕はどこから?」という問いには、
「肩から手まで」という答えをよく耳にしますが(私自身もそう思っていました)、
実は、鎖骨と肩甲骨も腕の一部で、『手を動かす時には鎖骨と肩甲骨も動く』というのはとても重要な情報です。
試しに片方の手で反対側の鎖骨に軽く触れて、触れられた方の腕をゆっくり前後左右上下など動かしてみましょう。
※ギュッと掴んだり、押さえたりすると動きにくくなるので、そっと触れる程度で!
鎖骨が動くのが感じられるでしょうか。
また、同様にご自身の肩甲骨にも軽く触れて、動きを確認してみましょう。
(自分の肩甲骨に触れるのは難しい方は、誰か他の人に協力してもらって肩甲骨に触れさせてもらうと、より動きがわかりやすいですね)
次に、腕全体をバクっと見て、空間の中で下記のように動く様をただ観察しましょう。
各指を動かしたり、
肘を曲げたり伸ばしたり、
肘から先で手のひらをいろんな方向にヒラヒラ・パタパタ・クルクル動かしたり、
肩関節のところでも上腕をいろんな角度・いろんな方向へクルクル動かしたり。
鎖骨と肩甲骨は、手を動かすときに「動いて良い」と頭の片隅においてください。
指先を空中で前後上下左右斜めといろんなところへ移動させていくと、腕全体があらゆる動きをしていきます。
ソプラノサクソフォン